学園のあゆみ

日本語学園は、1928年6月にガーデナ仏教会の附属校として創設された。

それは1926年仏教会設立の2年後のことだった。学園は2人の先生と約70人の生徒で始まり、この仏教会に初代の回教使として赴任された小倉康生先生を園長にお迎えした。それ以降、80年代まで回教使が学園長も兼任された。もともと、生徒たちは仏教会のメンバーの子供たちに限られていた。だが戦後には、宗教とわず誰でも当学園にて日本語習得の機会が与えられるようになった。

創設時代の土曜日のみの学園も、1941年頃には平日部もできて、土曜部にはおよそ220人前後、平日部には40~50人の生徒が通っていた。

その後、ガーデナ仏教会及び日本語学園は、太平洋戦争勃発のために一時的に閉鎖された。仏教会と教室は第2次世界大戦中、西海岸地域より全ての日系人が強制収容所へ入らなければならなかったために、彼らの倉庫として使われた。

1945年9月、仏教会は又、教会やホステルの目的をも含めて開門された。1948年10月、ようやく仏教会としての地位を再び樹立。7年2ヶ月後の1949年2月、ガーデナ仏教会附属日本語学園が再び開校された。

1958年9月、新年度が始まる直前に、川崎是生回教使と仏教会の主要なメンバーが何度も会議を開き、新しい企画として学年別制度、教師の資格要求と人数の増加、新しい教科書の選定、教室の増加、又、ペアレント・ティーチャーカウンセル(PTC)の組織化等について決めた。学園の再構成は大成功を修め、生徒数も教師の数も大変増加し、高等部(後の中等部)の設立と共に、茶道、華道のクラスも始まった。

1962年11月17日に、15の教室をもつ新校舎(現在、本堂の北側にある建物)が建築され、数年後には第2校舎もこの第1校舎の北側にでき上がり、1975年2月2日に落成される事で、更に8つの教室が追加された。

土曜部クラスとして始まったガーデナ仏教会附属日本語学園も、1930年代に平日部が加わり二部校となった。戦後又、一時土曜部だけに戻ったが、 1963年の9月には新たに平日部も加わり、土曜部と共に二部編成として学園が再出発した。1960年の後半には600人の生徒数に膨れ上がり、1970年6月、9年間の中断の後に、サマースクールを復活させるまでに至った。

1972年秋の新年度に、平日部には増山幸夫人を初代のディレクターとして、3~4歳児のための幼稚科(後の幼稚部)が正式に加わり、更に土曜日の午後1時から2時に随意教養クラスがいくつかでき、第三番目にクラス時間の変更があった。1928年の開園以来、土曜部の授業時間は、午前9時から午後3時までであったが、この年をもって、午前8時30分から12時20分となった。

1963年に小学部の平日部が出来、1973年の9月に中等部併設。その間、中等部が出来るまでの10年は、平日部の低学年の生徒達は中等部進級のために土曜部へ移らなければならなかった。1974年9月より、幼稚園(キンダーガーデン)が平日、土曜両部に開園。1975年9月には、幼稚科(プリスクール、現在 の幼稚部)の土曜部がスタート。以上の様に、現在のGBCーJLSは、学年ごとに3つの部に分れ、幼稚部=プリスクール、幼稚園=キンダーガーデン、日本語学園(入門以上)~小学部、中等部、高等部である。(実際には、幼稚園は、日本語学園の一部になっている)そして又、平日部と土曜部に分れている。

1994年に、幼稚科が(日本語学園の一部という意味で)幼稚部に変わり、1996年に「なかよし幼稚園」と名付けられ、1997年にはディケアーも始めた。2歳児より入園可能で、2歳児クラスをY2、3歳児クラスをY3、4歳児をY4と呼ぶ。月曜日と火曜日の午後ピアノクラスも選択科目として設けた。

幼稚園は、公立小学校の幼稚園同様に5歳児の生徒のグループで、当学園ではK3と呼ばれている。

小学部は、現在入門クラスを含めて7年間である。過去は1年生から7年生までであったが、1974年の秋から、南カリフォルニアの他の日本語学校と歩調を合わせる為に、入門クラスを幼稚園の後に設ける事で、入門及び1年生から6年生までの7年間の学業とした。中等部は、7、8年生、高等部は、9、10年生。又、その上に研究科も1、2年間あり、研究科の生徒は、この学園では11、12年生であるが、入門を入れると実際は12年から13年間の修学となる。